- 中国の景況感(国家統計局PMI)が製造業、非製造業ともにやや改善で高水準を維持。
- 日本の10月のIIP前月比はプラス3.8%と5カ月連続のプラス。また10月の小売販売額前年比も前年の駆け込み消費反動の裏もあってプラス6.4%と8カ月振りにプラス転化。
- トルコの3Qの実質GDP成長率前年比がプラス6.7%と前期のマイナスから大幅回復。
- 主要国の株価は利益確定売り等で軒並みやや下げる。ビットコイン価格は大幅上昇。
- 米国、財務長官にイエレン氏指名。
- 日本、一部都道府県で病床逼迫率高まる。
- LIBOR運営機関が23年6月までのLIBOR公表を提案。21年末の完全廃止が延期される可能性高まる。
- EU財務相が共通基金によるバックストップを含むESB改訂で合意。
- 東証社長辞任。
- フランスで警官により黒人暴行が大きな問題に。